皆さんこんにちは!
今日もお勉強してますか?
通関士Keyです。
私の自己紹介はコチラです。
今回も動画をご視聴いただき
ありがとうございます。
先ずは皆様にご報告です!
「宅地建物取引士証」が届きました!
ちなみにコチラが
「通関士証」でございます!
2つの顔を持つ男は、
この2つの資格をどう活かすのか?
乞うご期待です!
さぁ4月に入り入園、
入学、卒業と別れに
新たな出会いのシーズン。
心機一転何かを
始める時期でもございます。
今年の
宅建士試験受験生の皆様!
いつから
お勉強を開始いたしますか?
もうLECの
実力診断模試に
ゼロ円模試!
3姉妹パックの
申込みは既に開始されてますよ!
忘れないうちに
申し込みをしておきましょう!
ちなみに、
実力診断模試
及び
ゼロ円模試!
3姉妹パックの
料金はコチラとなります。
リンクも記事の最後に貼っておきますので
必要な方は
ご確認をして頂けたらと思います。
花粉症にも負けずにファイトです!
はいっ!
という事で、
本日のタイトル
「iPadでの勉強方法 〜準備編〜」
と言うお話なんですけども…
先ず初めに前回の動画で
iPadでの勉強方法
〜GoodNotes 5編〜
という事で
告知をさせて頂いたのですが…
iPadでの学習を始める上で
色々な設定や準備するもの
いわゆる段取りが必要となります。
いきなり
iPadの学習をご紹介しても
「きっとうまく伝わらない」
と判断し
今回は「準備編」に
差し替えをさせて頂きました。
申し訳ございません。
次回は必ず
「GoodNotes 5編」を
お送りしたいと考えております。
という事で、
改めまして本日のタイトル
「iPadでの勉強方法 〜準備編〜」
と言うお話なんですけども…
皆さん普段は紙とペン
いわゆる「手書き学習」を、
行っておりませんでしょうか?
そのような方が殆どかと思います。
今回は、
劇的に効率の良くなる勉強方法!
「デジタル学習」!
コチラを行う前に備え
何を準備したら良いのか?
今の時代に合わせた
勉強法を始めたいけど、
具体的に何から始めたら
良いか分からない。
そんな方の
お悩みを解決すべき
生地となっております。
1. デジタル学習とアナログ学習のメリット、デメリット
2. 各種設定と準備
3. デジタルノートの作り方
この動画を見終わる頃には、
デジタル学習を始める上で
必要な段取りが備えられ
知識が身につくような
動画となっております。
何事も新しいことを始める上で
重要な事は
段取りございます!
私の経験を基に、
これから資格試験に
挑戦する方々へ
この画面を通じて
本日のお話も
参考にして
頂けたらなと思います。
出来るだけ必要最低限!
且つ簡潔に
お伝えしていきますので
是非最後まで
ご視聴よろしくお願いします。
そしてこの記事を
気にいっていただけたら
ブックマークもを
よろしくお願いします!
それでは、
本題に行ってみましょう!
過去記事でも
ご紹介いたしました
宅建士試験勉強法
10選の中の
一つである
iPadでの勉強方法!
コチラを詳しく噛み砕いて
解説していきたいと思います。
先ずは
「手書き学習」
と
「デジタル学習」
それぞれのメリット、
デメリットについて
見て行きましょう。
コチラです。
このように、
私が経験した結果、
それぞれメリット、
デメリットはあるものの
デジタル学習の方が
メリットも多く
デメリットが少ない
と言うことが
お分かり
頂けるかと思います。
そして私は、
デジタル学習を行った結果
効率良く
勉強を進める事が出来て
無事に合格まで
辿り着く事が出来たのです。
よって、
皆様にオススメしたい
勉強方法の一つが
このiPadでの勉強方法!
いわゆる
デジタル学習なのです!
では、
ここから少しずつ
深堀していきましょう!
デジタル学習において、
ご用意していただくものは
コチラの2点となります!
※Appleホームページより


iPadと
Applepencil!
現行モデルだと
最安値でも
7万円以上と
お値段は張りますが、
「時間をお金で買う」
と言う思考で
私は購入を決意いたしました。
また勉強だけでなく、
結果的に
YouTubeの撮影や
動画編集など
多様化出来ておりますので
トータルして考えても
元は回収できたのかな思います。
既に
iPadとApplepencilを
お持ちの方は
もちろん
購入を
ご検討されている方や
初めて
「このような勉強方法もあるのか?!」
と知っていただけた方も
今回の記事を
是非ご参考にして頂き
デシタル学習に取り組み
他の受験生様との
差を付けて頂き
合格を目指して頂きたい
次第でございます。
そして本日は
その後押しが出来るような
構成となっておりますので、
ご覧頂けている皆様が
デジタル学習を
始める切っ掛けや
やる気スイッチを
押す事が出来たならば
幸いでごいます。
それでは、
デジタル学習を始める前に
各種設定、準備について
ご説明いたします。
先ず最初に行う
iPadでの
設定及び準備するものは
コチラです。
設定及び準備するもの
- iPad設定
⁃ ワンタッチでスクリーンショット - Applepencil設定
⁃ ダブルタップジェスチャ機能オフ - 液晶保護フィルム準備
⁃ ペーパーライクフィルム貼り付け - アプリをダウンロード
⁃ グッドノート5
⁃ Adobeスキャン
上から順番に
ご説明していきましょう!
先ずは、
ワンタッチで
スクリーンショットが
出来る設定を行います。
通常のスクリーンショットは
次のいずれかの動作を
行わなければなりません。
• ホームボタンのあるiPadの場合
• トップボタンと
ホームボタンを
同時に押してから放します。
※appleホームページより

• ホームボタン非搭載モデルのiPadの場合
• iPadの右上端にある
トップボタンとどちらかの
音量ボタンを
同時に押してから放します。

通常このような動作を
行わなければ
スクリーンショットを
撮ることは出来ません。
しかし、これが!
ボタン一つで
スクリーンショットを
撮る方法がございます。
それは、
「AssistiveTouch 」
と言う機能でございます。
アシスティブタッチ機能を
設定すると、
このようなボタンが
画面上に浮び上がるので、
コチラをタップすると…
ワンタッチで
スクリーンショットが
撮れるようになります。
設定方法はコチラです。
- 「設定」
>「アクセシビリティ」
>「タッチ」
>「AssistiveTouch」
の順に選択します。 - 「カスタムアクション」の
見出しの下で、
「シングルタップ」を選択します。 - リストから、
「スクリーンショットを撮る」
を選択します。 - AssistiveTouch ボタンを使って
「スクリーンショット」
が撮れるようになります。
あわせて
AssistiveTouchボタンの
透明度を変更して
目立たないように
設定することも可能です。
【Before】
【After】
- 「設定」
>「アクセシビリティ」
>「タッチ」
>「AssistiveTouch」を開く - 「待機状態時の不透明度」を開く
- スライドを左に
動かして透明度を高める
また、
AssistiveTouchボタンは、
長押ししながらドラックをすれば
お好みの
新しい好きな位置に移動が出来ます。
続きまして、
Applepencilの設定です。
Applepencilは
直感的に操作が出来て
非常に優秀で
便利な機能も付いております。
その内の一つが
持ちて部分を
2回タップすると
ペンと消しゴムが
切り替わる
ダブルタップジェスチャ機能です。
とても便利です。
とても便利なんですけども
この機能!
オフにします!
私も最初は
この機能を使用しており
「便利だなぁー」
と
感じていたのですが、
勉強を継続していくうちに
気づきました。
無意識で
ダブルタップをしてしまう。
正しく言えば、
無意識で
ダブルタップを
行ってしまう時がある。。。
Apple pencilの
ダブルタップの
感知機能はとても高いので、
「自分では
ダブルタップ
したつもりは無い!」
そんな弱い力でも
ダブルタップのような
ジェスチャーをしてしまうと…
反応をしてしまいます。
ペンと思い込み
書き込んだら
消しゴムに切り替わっていたり。
消しゴムのつもりで
文字を消そうと思ったら
ペンに切り替わっていたり…
最初の頃は
偶然か誤作動かと思い
「あーなんだよー。」
て感覚で
特に気にはしなかったのですが、
それが何度か続き、
その都度、
勉強への集中が途切れ
段々ストレスを
感じてくるようになりました。
以降、
私は試験勉強には
この機能は向いてない!
と思い
ダブルタップジェスチャー機能を
オフにいたしました。
しかし、
このようなことは
個人差があると言うのは
よくある話です。
とても便利な機能なので、
一度オンにしたまま
やってみて頂いても
良いと思います。
そして、
私と同じような経験を
1回でも経験した方は、
直ぐにでも
ダブルジェスチャー機能を
オフにする事を
オススメいたします。
2回目、3回目も
必ず経験あるはずです。
オフの設定方法は
2つございます。
先ず1つ目は、
- 「設定」
→「アクセシビリティ」をタップ - 「Apple Pencil」をタップ
⁃ 「Apple Pencil」が無ければ、一旦他の項目をタッチして再度「アクセシビリティ」をタップしてください。
そうすると「Apple Pencil」の項目が出てくるはずです。 - 「ダブルタップジェスチャ」をオフにする
2つ目は、
- 設定
→「Apple Pencil」をタップ - 下記項目が出てくるので
「オフ」に設定します。
• 現在使用中のツールと消しゴムの切り替え
• 現在使用中のツールと前回使用したツールの切り替え
• カラーパレットを表示
• インク属性を表示
• オフ
このいずれかの設定をすれば、
ダブルタップスジェスチャーは
無効化されます。
続きまして、
準備していただくものです。
それは、
iPad画面の液晶保護フィルムです。
Applepencilを
iPadの画面に
そのまま書き込むと
ツルツル滑り書きづらく
画面へキズを付けてしまう
原因にも繋がります。
また一般的な
保護フィルムを貼り付けても
画面のキズは防げますが、
表面がツルツルしているため、
Applepencilでの文字が
書き込みづらく
感じてしまう場合がございます。
そこでオススメしたいのが、
JPフィルム専門製造所の
ペーパーライクフィルムです。
ペーパーライクフィルムとは、
表面が少しザラザラとした質感で、
まるで実際の紙と同じ感覚で
書き込むことが出来きる
液晶保護フィルムのことです。
正にApplepencilの為に
作られたフィルムではないか?!
と思うくらい
ノート感覚で
使用できる商品でございます。
もちろん
液晶保護フィルムなので、
iPadのディスプレイを
保護する性能も
備わっております。
ただ、
デメリットととして、
「画面が見えづらい」と言う
評価をする方も
いらっしゃるようです。
私の使い方は、
今でこそ
動画の撮影や編集にも
このiPadを
使用しておりますが、
受験生当時は、
主にデジタル学習や
勉強に関する
調べものや読書を
メインに
使用しておりましたので、
ペーパーライクフィルムを
貼ったことにより
画面が見えづらいと
感じたことはございません。
もちろん今現在も
ペーパーライクフィルムを
貼ったままですが
特段気になりません。
映画やゲーム、
撮った写真を
見たいという方は、
やはり画質にも
拘る事かと思いますので、
見えづらいと感じる方も
いらっしゃるかと思います。
ただココでは、
映画やゲーム、
撮った写真を見たいなど
画質にこだわる事が
目的ではございません。
デジタル学習を始めること!
そして試験に合格すること!
コチラが目的でございます。
よって
液晶保護フィルムは、
Applepencilとの相性が良い
ペーパーライクフィルムを
是非オススメいたします。
そして、
ペーパーライクフィルムを
製造しているメーカーは
沢山ございますが、
私がなぜ、
「JPフィルム専門製造所」
のものを
オススメするかと言うと、
商品もとても素晴らしいのですが、
オマケで付いてくる
iPadケース!
見た目は
格好良くも何ともない
普通のiPadケースです。
最初は気持ち程度で
オマケで付いてきて
「有り難いなぁ」
程度でしたが、
気付いたら年月が経ち
何気に私は1年経過した
今でも使用をしております。
今では必需品の一つとなり、
オマケで付いてくるという事は
コチラを選ばない
選択肢は他にございません。
私がiPadケースを
次に買い換えるとしても
お金を出してでも
同じものを購入したいと
思っているくらいの
品物でございます。
商品の詳細はリンクを
概要欄へ貼っておきます。
是非ご購入を
ご検討されてみては
いかがでしょうか?
さて、
iPad勉強でのメインになります。
アプリのダウンロード!
コチラは3つございます。
- GoodNotes 5
- Googleドライブ
- Adobe scan
1つ目は、
「GoodNotes 5」を
ご紹介いたします。
「グットノート5」とは、
簡単にお伝えすると
手書きノートアプリです。
3冊までは無料となります。
一回試してみて、
「イケる!」と
手応えを感じた方は、
有料版をオススメいたします。
何故かというと簡単です!
3冊以上必要になるからです。
宅建士試験は、
科目ごとに大きく分けても
4科目ございます。
- 宅建業法
- 権利関係
- 法令上の制限
- 税・その他
だからと言って
4冊で済むかというと
そうではございません。
ちなみに私は
9冊作りました!
内訳はコチラです。
- テキスト
(合格しようぜ!宅建士 テーマ別よく出る問題) - 過去問
- テキスト
(ゼロからスタート!水野健の宅建士1冊目の教科書) - 宅建業法 Key Point集!
- 権利関係 Key Point集!
- 法令上の制限 Key Point集!
- 税関係 Key Point集!
- その他 Key Point集!
- 試験直前 Key Point集!
よって
現時点で1500円と
有料ではございますが、
魅力的な機能が
沢山詰まったアプリなので
デジタル学習を進める上で
期待を裏切ることはございません。
むしろ私は、
「十分過ぎる効果を得た」
と
実感しておりますので、
1,500円で
これだけのノートを
作ることが出来て
感謝しております。
ちなみに
Key Point集!
気になった方も
いらっしゃるかと思います。
コチラは次回の記事で
ちゃんと
ご説明をさせて頂きます。
では、
グットノート5の
初期設定について
ご説明いたします。
先ず初期設定で行うことは、
コチラの4点ございます。
- ページスクロール方向の変更
⁃ 「横」から「縦」へ - スクロール操作の変更
⁃ 「2本指操作」から「1本指操作」へ - ページ追加の設定
⁃ 「新たに追加」から「プルして追加」 - 自動バックアップ設定
上から順番にご説明いたします。
- 先ずは、
ページスクロール方向の変更です。
初期設定では
ページのスクロールが
「横」になっておりますので
それを
「縦」にして頂くことを
オススメいたします。
何故かと言うと
ページ下の部分への
書き込みが行いにくいと言う
弱点がございます。
なぜ書き込み辛いかと言うと、
iPadの厚みがある分
段差が生じる為
手を置く場所が、
通常とは違う感覚で
書き込む事になってしまいます。
字がブレたり、
字の大きさが変わったり
余計な
ストレスを感じてしまいます。
集中して勉強してる最中、
少しでもそのような
ストレスは軽減したいですよね。
それがスクロールを
「縦」にする事で、
この弱点は解消されます。
このように「縦」にすると、
1ページごとに境界が表示され、
ページ下の部分へ
書き込みを行う時でも
スクロールができるので
先程お話しした
「段差」で
書き込み辛くなるような事は
ございません。
また、
ページをまたぐ内容で書き込む場合、
「横」であれば、
1ページずつ読み返したり、
確認する作業が
右へスクロールしたり、
左へスクロールしたり、
行ったり来たりで
ページも途切れた感覚に
なってしまいますが、
「縦」スクロールであれば、
継続的に確認することが出来て
集中的に
勉強を進めることが出来ます。
このように
「横」から「縦」にする事で
ストレスも軽減され
勉強への集中力も
途切れることなく高まります。
スクロール方向の
設定方法はコチラです。
- 「書類」画面で⚙️をタップ
- 「設定」をタップ
- 「書類編集」をタップ
- 「スクロールの方向」をタップ
- 「縦方向」をタップ
2.
続いてスクロール操作の変更です。
初期設定では、
スクロールするとき、
2本指で
操作するようになっております。
Apple Pencilを持ったまま
2本指でスクロールするのは
至難の業なので、
こちらを1本指で操作出来るように
設定を変更いたします。
- 「書類」画面で⚙️をタップ
- 「設定」をタップ
- 「スタイラス&パームリジェクション」をタップ
- 「1本指でパン」をオン
3.
続きまして
ページ追加の設定です。
初期設定では、
1ページずつ
複数の動作を行い
「新しいページを追加」を
選択しなくてはなりませんが、
これをプル操作にて
新たなページを
追加できる設定を行います。
勉強はいかに
効率よく進められるかが
「key point!」となります。
よってこの設定は
時短にも繋がりますので
是非設定頂くことを
オススメいたします。
設定方法はコチラです。
- 「書類」画面で⚙️をタップ
- 「設定」をタップ
- 「書類編集」をタップ
- 「プルしてページを追加」をオン
4.
最後4つ目は、
自動バックアップ機能に
ついての設定です。
GoodNotes 5で
作成したデータを
自動でクラウドストレージに
バックアップする機能です。
万が一に備え、
設定しておく必要がございます。
例えばこのような場合。
- iPadを紛失してしまった。
- iPadが故障してしまった。
- データが消えてしまった。
この先
何が起こるかわかりません。
試験直前に
データが飛んだり
ショックで
フリーズして
記憶も飛ぶ!!
不測の事態も想定して
自動バックアップ機能を
設定しておけば
復旧が可能なので安心ですね。
さらに、
コチラを設定しておくことで
iPadで作成したノートを
携帯からでも見ることができます。
コチラは
スキマ時間での
勉強に
役立つ設定となっております。
時間を
有効活用して頂くため
是非設定を
オススメいたします。
ちなみに
私のバックアップ先は
Googleドライブです。
Googleドライブへの
自動バックアップ方法を
ご紹介させて頂きます。
設定方法はコチラです!
- 先ずはお持ちの携帯電話へGoogleドライブのアプリをダウンロードいたします。
- ダウンロードが完了したらGoogle ID・パスワードを入力しログインいたします。※Google IDをお持ちでない方は、お手間ですがアカウントを作成していただく必要がございます。ご了承ください。「Google アカウント」の作成方法も概要欄へリンクを貼っておきます。
- 次に
GoodNotes 5の設定画面へ移り
①「書類」画面で⚙をタップ
②「設定」をタップ
③「自動バックアップ」をタップ
④「自動バックアップ」をオン
⑤「クラウドストレージ」でバックアップ先のクラウドストレージサービスを選択
⑥選択したクラウドストレージサービスにサインイン
以上4点の設定が終わったら
ノートを作っていきましょう!
GoodNotes 5を起動したら、
まずは+ボタンをタップします。
そして「ノート」を選択します。
その後は、以下の手順に沿って行きます。
<div class=”simple-box9″><p>
【手順】
1. +をタップ
2. 「ノート」を選択
3. 「新規ノート」画面で、
4. 作成するノートの情報を設定
タイトルを入力し、
表紙や罫線を
下の一覧から選択します。
中央の文字をタップすると、
ページのテンプレートや
レイアウト(ノートの向き)などを
サブウィンドウから選択できます。
5. 設定が完了したら、「作成」をタップ</p></div>
これで
1冊目のノートの作成が完了です。
次に
テキストを作成したノートへ
取り込む作業を行います。
方法は2つございます。
- 電子書籍化されたテキストや問題集等を一括で取り込む方法
- 1ページずつスクリーンショットを撮り取り込む方法
先ず1つ目のテキストや問題集等を一括で取り込む方法は電子書籍化された昨年の模擬試験問題を例にご説明いたします。
- GoodNotes 5へ取り込む目的のファイルを開くと共有ボタンが表示されておりますのでコチラをタップいたします。
- そうすると「GoodNotes で開く」と言う項目がございますので、コチラを選択
- 「現在の書類に読み込む」と「新規書類として読み込む」が表示されるかと思います。既にGoodNotes 5を起動されて取り込み先のノートを開いてる場合であれば「現在の書類に読み込む」を選択いたします。※その逆であれば、「新規書類として読み込む」しか表示されていないかと思いますのでそちらをタップしてください。今回の場合は、前者なので「現在の書類に読み込む」をタップいたします。
- そうすると一括であっという間にGoodNotes 5へ読み込むことが出来ます。コチラ野画像は、昨年のLEC東京リーガルマインドさんの実力診断模試で複写・頒布(はんぷ)が禁止されておりますので細かくはお見せできませんが、このように先程は1ページしかなかったノートが33ページ迄増えております。中身はちゃんと1問目から50問目まで読み込まれております。
2つ目の
1ページずつ
スクリーンショットを撮り
取り込む方法ですが、
コチラは言葉の通り、
1ページずつスクショを撮り
画像をノートへ貼り付け
繰り返し起こって行くだけです。
何百ページもある本を
一冊分撮るのは大変なので
その日勉強する分だけを
都度取り込んでいけば
何百ページある本でも
気づいたら
全て撮り終えております。
この方法は、
電子書籍化されていない。
いわゆるアナログ書籍でも
非常に手間は掛かりますが、
1ページずつ写真を撮り
デジタルノートへ
同じ方法で
取り込む事は可能です。
しかし、どうせ
デジタル学習を始めるなら
最初から
電子書籍化されている
テキストを選ぶことを
オススメいたします。
デジタル学習の
最大のメリットは
学習の効率化を
実現する事です!
デジタル学習とアナログ学習を
組み合わせた
ハイブリッド学習もございますが、
先ずここでは、
デジタル学習に慣れることに
専念いたしましょう!
型破りの勉強法とは
先ずは形を作ってからです!
電子書籍化されたテキストを
ノートに書き出しをしたら
確認して欲しい事が
1つございます。
それは、
文字検索が出来るか否か。
文字検索が出来ていれば
問題はございません。
出来ていない場合は、
もう一つの
アプリを使用いたします。
それが、3つ目に
ダウンロードして頂くアプリ。
Adobe scanです。
コチラは有料版、
無料版がございますが
結論!
無料版で十分です!!
このアプリを使用する事で、
文字検索が
出来るようになるのです。
その方法をご紹介いたします。
- 先ずは電子書籍化されたテキストの5ページから10ページずつスクリーショットを撮って頂きます。
- 次にダウンロードして頂いたAdobe Scanを起動して、アルバムから先程撮ったスクリーンショットを選択いたします。※文書のみを表示、自動切り抜きは、オフにしたままで結構です。
- 次に右上のチェックボタンをタップします。
- 下にメニューがございますが、私が使用していたのはコチラの2つだけです!
- 先ずは切り抜き範囲!言葉の通り切り必要に応じて抜きたい範囲を指定します。今回は特に範囲指定はせずにそのまま進みます。
- 決めたら右上のチェックボタンを!
- 次にフィルターを指定します。自分好みのフィルターで補正を選択してください。ちなみに私は「元のカラー」で統一しておりました。
- そして最後に、
共有ボタン
↓
コピーを共有
↓
GoodNotes で開く
の順に選択して頂くと、GoodNotes5が起動するので、先程のノートへ取り込むため「現在の書類に読み込む」を、選択して頂くとOCR処理されたテキストが読み込まれます。
念の為、OCR処理がちゃんとされているかを文字検索にて確認をいたします。
はい!
ちゃんとされてますね!
これで完了です!
ちなみに
最初に作成したノートではなく
新規として別のノートへ
読み込みたい場合は、
先程の
「現在の書類に読み込む」
ではなく
「新規書類として読み込む」
を選択して
PDFを読み込ませます。
この処理は、
一度に25枚まで
無料版でスキャンが可能です。
26枚目から有料となりますが、
先程お伝えした通り、
無料版で十分な効果を
発揮いたします。
ご安心ください。
はい。
という事で、
今回のタイトル
「iPadでの勉強方法〜準備編〜」
のお話しでしたが、
皆さん、ご参考になりましたでしょうか?
本日、ご紹介したポイントを
まとめましたのがコチラです!
<div class=”concept-box1″><p>
- デジタル学習はアナログ学習と比べメリットも多くデメリットが少ない
- 用意するものはiPadとApplepencil!
- Applepencilと相性の良い液晶保護フィルムはペーパーライクフィルム!
- デジタル学習を始める上で重要なのは段取り(設定や準備)
</p></div>
今回は準備編でしたが
皆さんは
付いて来れましたでしょうか?
もし
分からない事などございましたら
コメント欄にて
ご質問を頂ければと思います。
次回は、
今回の続きとして
iPadでの勉強方法
〜グットノート5編〜
をご紹介いたします。
さぁー
今回の動画で
デジタル学習への
準備は整いました!
次回は、
もっと踏み込んで
一緒に学習していきましょう!
皆さんの
「やる気、努力、挑戦」する
スイッチを押せるような動画を、
今後も、継続的に配信していくのが
通関士Keyちゃんねるでございます!
そのようなコンセプトで、
次回もお届けしていきたいと思います。
最後まで
ご覧を頂きまして
ありがとうございました。
また、
今回のお話がYoutubeの方でも
動画Ver.で見る事が出来ます!
[URL]
是非そちらの方もよろしくお願いします。
リンクは最後に貼っておきます!
それでは
また次回の記事でお会いしましょう!
バイバイ!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
LEC模試情報
【実力診断模試】
https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastPackGoodsPage_003.jsp?GOODS_NO=100207410
【0円模試】
https://www.lec-jp.com/takken/moshi/trial/
【3姉妹パック】
https://online.lec-jp.com/disp/CSfLastPackGoodsPage_003.jsp?GOODS_NO=100211920
【ペーパーライクフィルム】
【Googleアカウント作成】
https://support.google.com/accounts/answer/27441?hl=ja