通関士Keyです。
私の自己紹介はコチラをご覧ください!
ということで、
サッカーワールドカップも
大いに盛り上がりましたね!
今大会は波乱が多く、
優勝候補のドイツが予選敗退。
そして同じく優勝候補のブラジルも
日本と接戦の上、勝利したクロアチアに破れ
とても見応えのある大会でした!
残念ながら日本は
決勝トーナメントベスト16で
敗退となってしまいましたが、
しかし、
日本は予選リーグ初戦のドイツ戦と、
3戦目のスペイン戦で
「最後まで諦めない!」
と言うお手本を
国民に見せてくれました!
見てない方は、
このお話し…
申し訳ございません。
何が言いたいかと言うと、
来年の宅建士試験に挑戦する皆さん!
今回のサッカー日本代表のように
諦めずにファイトです!
最後まで何が起こるか分りません!
人生も大逆転しましょう!
はい!
それでは今日も皆さんの
やる気スイッチを押せるようなお話を
ご紹介していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
通関士が教える
宅建士試験の勉強方法!
…と言うお話なんですけども、
ぃや。
通関士なら
通関士試験の勉強方法を教えろよ!
って話になるじゃないですか普通?
はい。
私は普通じゃございません。
そもそも、
物流業界歴19年以上
働いていて、
貿易のプロフェッショナルである
通関士が
宅建士試験を受験するだけでも
おかしな話なのに、
更に合格までしてるのだから、
普通の人じゃないことは
証明されております。
はいっ!
このブログを見ていただければ、
普通じゃない通関士、
つまり私が、
どのような勉強方法で、
どのような計画を立てて、
本試験へ挑み、
「宅建士試験に合格した!」のかが
分かる記事となっております。
私の経験を基に、
これから資格試験に挑戦する方々へ
この画面を通じて
本日のお話も
参考にしていただけたらなと思います。
また、
今回は宅建士試験を例に挙げておりますが、
通関士試験、衛生管理者試験、
その他法律系試験でも
応用が効くようなお話になっております。
テキストや過去問は、
それぞれ目的にあったものを
ご用意していただけたらと思います。
長文ですが、最後までよろしくお願いします!
そして「YouTube通関士Keyちゃんねん」でも
今回の動画Ver.を配信しております。
下記よりご視聴いただけたら嬉しいです!
気にいっていただけたら
いいね!ボタンを!
チャンネル登録の方も、
よろしくお願いします!
本日は
このような流れで
ご紹介していきたいと思います。
1. タイムスケジュール表の作成
2. 試験合格までのロードマップ作成
3. 参考書(テキスト)について
4. テーマ別問題集について
5. 過去問
6. 模擬試験の申込
7. Bluetoothイヤホンによる耳学
8. iPad ( 無くても大丈夫! ) での学習
9. アプリ「グットノート5」の紹介
10. アプリ 「Taskheart」の紹介
上から順番にご説明をさせて頂きます。
下に行くに連れて、段々普通じゃない、
一癖ある勉強方法となっていきますよ〜!
それでは、
本題に行ってみましょう!
先ず1つ目!
こちらは誰もが
当たり前にやってるとは思いますが、
私も当たり前にやっておりました!
1日のタイムスケジュールを考えます!
朝は何時に起きて、
夜は何時に寝るのか?
その間に勉強はいつ何時間やるか?
1日のルーティーンを作ることによって
勉強をする事に慣れていくことが
必要なのです。
そう!
「勉強に慣れる」という事が大切なのです!
私の場合は社会人でしたので、
このようなタイムスケジュールを
計画しました。
起床 4時30分
勉強 4時45分〜 6時00 分(1.25h)
朝食 6時00分〜 6時30分
通勤 6時30分〜7時30分
仕事 8時00分〜12時00分
昼食 12時00分〜12時15分
勉強 12時15分〜13時00分(0.75h)
仕事 13時00分〜17時00分
通勤 17時00分〜18時00分
帰宅 18時00分〜18時30分
勉強 18時30分〜19時30分(1.00h)
家族 19時30分〜22時00分
就寝 22時00分
勉強は1日3時間の確保!
仕事が休みの時も、
家族と過ごす時間を
大切にしたかったので、
勉強は3時間迄と決めておりました。
しかし、
実際は休日の時ほど、
1分も勉強が出来ないと言う話を
よく耳にします。
あながちこの話。
間違いではございません。
私もそうでした。
現実はそんな甘くはありません。
でもご安心ください。
試験直前の追い込み方次第で
合格は掴むことが出来るのです!
ただ!
出来れば遅れた勉強は、
早いうちに取り戻しすことを
オススメします。
その理由は、
前回の記事で
「試験直前の追い込み方」について
私のエピソードがございますので、
そちらを見ていただければ
お分かりになるかと思います。
意外と
平日の仕事がある日の方が
予定通り勉強が進むものです。
これは社会人受験生にとっては、
アルアルではないでしょうか?
何はともあれ、
タイムスケジュールを守って
勉強を進めていくという事が
大切なのでございます。
そして合格を掴むレベル迄に達する
必要な勉強時間は、
ネット等の情報で
平均的に300時間程度必要との情報を
知る事が出来たので、
私は不動産未経験者という事もあり、
倍の600時間を
頑張ろうと目標を立てました!
よって、
600時間 ÷ 3h /日 = 200日(約6ヶ月)の
勉強期間が必要だという事を理解しました。
本試験は10月なので、
逆算すると4月には
勉強を始めなければなりません。
しかし、
予定と言うものは
必ずしも思うように
進むものではございません。
そのような事も想定し、
私は予定よりも2ヶ月早めて、
2月から
本格的に勉強をスタートいたしました!
続いて2つ目は、
試験合格までの
ロードマップを作ります!
要は、
どうしたら自分が合格できるのか?
どの時期に
何の勉強をやらなければならないのか?
を計画し
合格までの大まかなスケジュールの
全体像を、1枚の紙に表現した物です。
そのロードマップに対して、
チェックして頂きたいのが、
いま自分はどこまで勉強が進んでいるのか?
現在地の把握です。
着地点へ向かうまでに、
現在地を見失ってしまったら、
他の受験生に差が開いてしまうどころか、
迷子になり、道も逸れてしまい、
合格どころではございません。
しっかり自分が決めた道を
着実に一歩一歩進んで行き
ゴールまで真っ直ぐ進む。
自分が作ったロードマップの通り進めば、
絶対に合格できるんだ!
と言う強い意思を持ち、
自分自身を信じるために
ロードマップを作成するのです!
私の場合は、
このようなロードマップを作りました!
一番上には合格日と
意気込みを表す一言を書きます!
テキストは1ヶ月掛けて、
最初は流し読み程度で構いません。
「だいたいこんな感じね!」と
全体像を把握できれば大丈夫です!
1日3時間の勉強の内訳は、
宅建業法 1時間。
法令上の制限 1時間。
権利関係 1時間です。
次の日は、
税その他 1時間
宅建業法 1時間
法令上制限 1時間
と平均的に勉強を進めます。
ここで注意して頂きたいのは、
宅建業法を全て読み終えてから、
法令上の制限へ進み、全て読む。
そして権利関係へと進む。
そのような
テキストの読み方や
勉強のやり方はオススメしません。
法令上の制限を読み終える頃には、
宅建業法は既に忘れております。
あくまで、
平均的に学習を進めることを
おすすめします。
テキストを読み終え、
大体の全体像が把握できたところで、
テーマ別問題集、
過去問の順に学習を進めていきます。
この時点では、
まだ全然問題が解けないと思いますが、
心配しないでください。
私も同じでした。
むしろ間違えた問題を
復習して覚えるのが
勉強というものです。
そして、復習の際は、
解答・解説を読んで
「なるほどね」と分かったつもりで
そこで終わりにはしないでください。
同時にテキストにも
目を通すことが大切です。
テキストにはどのように書かれており、
それが問題文になると、
どのような形に変わって
出題されるのかを学習します。
そして、
その問題を更に自分なりにアレンジし、
1つの問題を2つにも、3つにもして、
覚えていくのです。
例えばこんな「免許」に関する問題を
アレンジしてみましょう!
こちらの答えは「○」です。
では、
この問題文のドコを変えれば、
「×」になるのでしょうか?
このような考えた方が、
「アレンジ」と言う意味です。
簡単に2つのアレンジをご紹介します。
「用途地域」」
を
「用途地域内」に変われば、
答えは「×」になります。
理由は、
用途地域内は、
「コーヒーどうですか?」
の語呂合わせで覚える、
公園、広場、道路、水路、河川以外は
宅地に当たるからです。
「ソーラーパネルを設置するための…」を
「住居を伴う建築物を建築するための…」
に変えると
答えは、同じく「×」になります。
理由は、
建物を立てるための土地は
宅地にあたり売買となれば
免許は必要だからです。
いや〜難しいですね。。。
免許問題は基本中の基本なのですが、
間違える方も結構おります。
東京リーガルマインド・レックさんの
インターネットページにて
この時の正解率データが
掲載がされておりました。
コチラを見てみると、
正解率は60.9%!
なんと約40%近くの方が
間違えているんですね。
これは、
出題者側の巧妙な引っ掛け
( 用途地域内外を問う ) 問題と
過去問にもテキストにも例がない
「ソールーパネル」と言う
この7文字の単語!
この単語が、
受験生の4割を戸惑わせることとなり、
不正解へと導いた問題だったのです。
実務経験がある方なら解けて、
実務経験が無い方は間違える方が
多かったのではないかと推察します。
それと、難しい問題ばり勉強し、
基本問題を疎かにした方も
落とした問題だったのではないでしょうか?
でもこのような問題も
考え方一つで
簡単に覚える方法があるんです。
後半の方で
ご紹介いたしますので、
ご安心してください。
ひとまず、先へ進ませて頂ます。
このように
過去問をただひたすら
解いてるだけではダメなのです。
本試験に同じ問題はまず出てきません。
1つの問題を
色々なパターンに組み替えて
アレンジした問題を解くことにより
周辺知識も鍛えられて、
何より問題分を読み解く力が付いてきます!
そして、先ほどのソーラーパネルのように
たまに
テキストに載っていない問題も出てきます。
その場合は、いちいち調べずに、
そのまま問題文と
関係性が近い場所の
テキストの余白へ書込んでいきます。
その繰り返しで、
だんだん自分が持っているテキストが
アップデートされ、
世界に一つの辞書へと変わっていくのです。
そう!
テキストは辞書代わりに
今後役立てていくのです。
分からない、思い出せない。
そのような問題は、
テキストと言う名の辞書を広げ、
復習していくのです。
私は、
このようにテーマごとに
インデックスを貼り付けたことで、
より効率的に辞書を開く事が出来ました。
そうこうしているうちに、
テーマ別問題集と過去問が終わる頃には、
勉強を始めてから
4ヶ月半が経過しております。
この頃には、
どのテーマが得意で、
どのテーマが苦手だかが
自分で理解が出来る時期となります。
苦手なテーマを、箇条書きしておき、
苦手克服に向け、
次のフォローアップ学習へと進みます!
a) フローチャートの作成
b) 耳学でリピート学習
c) YouTube学習
以上の3つにつきましては、
このあとご説明いたしますので、
先へと進みます。
4月中旬くらいになると、
各予備校が
模擬試験の申込可能な時期となります。
私は忘れないよう、
早めに申込んでおきました!
コチラも後ほど詳しくご説明を致します。
続いて
3つ目〜5つ目の
テキスト、
テーマ別問題集、
過去問をまとめて
ご説明いたします。
私が購入したテキストは、
2冊あります。
1冊目は、tac出版
「わかって合格(うか)る!TAKKEN士」3,300円です。
こちらは、オールカラーで読み易く、
科目ごとに1冊ずつ切り離す事が出来き、
持ち運びにも大変便利なテキストでした!
2冊目のテキストは
「ゼロからスタート!
水野健の宅建士1冊目の教科書」
1,650円です。
こちらもあとでご説明いたしますが、
フローチャートを作る上で、
非常に作りやすく
おすすめできる
テキストとなっております。
テーマ別問題集と過去問は、
インプレス
1. 「合格しようぜ!宅建士 テーマ別よく出る問題333」1,980円
2. 「合格しようぜ!宅建士 過去15年問題集」2,530円です。
なぜテーマ別問題集が必要なのか?
と言いますと、
目的は、テーマ事に集中して問題を解く!
コレだけではございません。
何より大事なのは、
先ほども少し述べましたが、
自分自身の得意テーマと苦手テーマを
見極める事が出来るという事です。
苦手テーマをいち早く知る事で、
克服に向け
今後の勉強時間の使い方や
勉強方法が変わってきます。
その為には、
得意科目と苦手科目を
「知る」という事が
大切なんでございます。
過去問については、
正直、私は、
直近5年分しかやっておりません。
過去問を解くと言うよりも、
私が大切だと感じたのは
直近の問題は
どのような傾向で出題がされているのか?
そのような観点で過去問を購入しました。
私の場合は、
過去問より模擬試験を重点において、
勉強しておりました。
6つ目は、模擬試験についてです。
先ずはどこの模擬試験を
受けるのかを決めましょう!
全国で会場受験を実施している
主な専門学校と申込時期と価格は
コチラとなります。
ちなみに私はこちらの12回分、
全て受験しました。
気になる点数が知りたいと言う方は、
前回の記事にて公開しておりますので
是非ご覧ください。
私の取った模擬試験の点数は、
なかなか結果が出ない皆様にとって、
勇気と希望を与えられるような
結果とっております!
話は戻します。
日程につきましては
各専門学校で
定められた日となっておりますが、
会場試験での時間帯は、
昼間と夜が選べる模擬試験もございます。
また自宅受験も可能な模擬試験もあります。
人それぞれ得意な勉強の時間帯は
朝方、昼型、夜型に分かれており、
それぞれ、
自分にあった模擬試験を
受けるのも良いのですが、
本試験は日曜日、
13時からなので、
夜型の方は、
どこかのタイミングで
朝方、昼型に
シフトチェンジしていきましょう!
出来れば、
本試験を想定している模擬試験ですから、
日時も同様に
日曜13時からの会場受験で
受けることをおすすめします。
先ほどお話したとおり
私は過去問より
模擬試験を重点に置き、
そして、問題、解説まで含めて
何度も復習し極めました!
各専門学校が
出している模擬試験は、
研究に研究を重ねて、
更に
講師である先生方の経験も踏まえ
作成られております。
過去問は当然、
近年の
出題傾向も網羅されており、
何より素晴らしいのは、
過去の大量のデータから、
今年は
どういう問題が出題されるのかを
予想した上での
内容になっているので、
全く同じ問題が
出るはずのない、
過去問を
ただひたすらやるよりも、
過去問を捻って出題されたり、
過去問には無い問題が
出題されたりする
模擬試験を極めたほうが
断然効果があると
私は判断しました。
先ほど申し上げましたが、
私は過去問
直近5年分しかやっておりません。
過去問よりこの模擬試験を
重点において勉強してきました。
恐らく他の受験生よりも
受けた回数は多いかと思います。
もう一度こちらの表をご覧ください。
6月から10月迄の4ヶ月間で
合計12回を受けました。
試験の雰囲気も当然に慣れます。
復習の時間も通常より
多く費やしてきました。
そう!
この模擬試験で
インプット、アウトプットを
鍛えたのです。
7つ目は!
Bluetoothイヤホンについてです。
何に使うかと言うと、
苦手科目克服に備え、
フォローアップ学習は、
イヤホンによる耳学を取り入れたのです。
耳学とは、
音楽をイヤホンで聞くように、
音楽に置き換え、
宅建勉強の問題文や
講習をイヤホンで聞き流します。
私は社会人でしたので、
ずっと机に座って勉強する
余裕と時間はございませんでした。
通勤時間や移動時間など、
隙間時間も無駄にしないように
苦手テーマの問題を
自分の携帯に録音し
Bluetoothイヤホンで
音楽を聞くような感覚で流していたのです。
今回の動画Ver.にて、録音した音声を聞く事が出来ます。
お時間が御座いましたら、動画にてご確認を頂けたらと思います。
何回も聞き流してると、
自然に苦手な問題も、
頭に入り、抵抗もなくなり、
問題分がすんなり読めて、
逆に自信が付くようになりました。
この学習を始める前迄は、
問題文を読んだだけで、
アレルギー反応が出そうなくらい
拒否していたのですが、
そんな状況を改善してくれたのが、
耳学です。
是非、試してみてください。
耳学に関しての裏技もありますので、
それはまた、
別の動画でお話していきたいと思います。
また、
YouTube学習でも
Bluetoothイヤホンは
絶大な効果を発揮します。
近年、YouTubeでは
色々な講師やアドバイザーの方々が
試験対策について動画を上げているので、
耳学はとても効率の良い学習でした。
また、
Bluetoothイヤホンは、
高いというイメージを
持っている方も
いらっしゃるかと思いますが、
私のBluetoothイヤホンは、
アマゾンで2980円です。
これで充分です!
8つ目は、iPadでの学習についてです。
iPadはどのうように使用するかというと、
ノートの代わりと思ってください。
もちろんノートがあれば、
iPadは無くても大丈夫です。
ではなぜ、
ノートよりiPadを
オススメするかと言うと
勉強を進める上で要領が全然違います。
こちらも今回の動画にて、
実際に問題をノートに書いてる様子が見られます!
動画では問題文を書き出すのに
約1分少々掛かりました。
では、
同じようにiPadでこの問題を、
「グットート5」と言うアプリを使用し
転記したらどうなるのか?
動画では、具体的に記した内容となっております。
このグットノート5は、
電子版ノートと思ってください。
あっという間に転記完了した動画が見れます。
このように、
コピー&ペーストで
学習するテクニックを極めれば
驚くほど要領よく
学習を進めることができるのです。
ちなみにお値段は、
・iPadミニ
– 64G 78,800円
– 256G 102,800円
・アップルペンシル 19,800円
・グットノート5 1,500円
ちなみに私は、256Gを購入しました。
iPadの学習方法や
グットノート5の詳しい使い方については、
また別の動画にて
ご紹介をしていきたいと思います。
最後10個目の
タスクヒートについてご説明していきます。
タスクヒートとは、
フローチャートを
簡単に作成できるアプリでございます。
私の場合、2冊目のテキストである
「ゼロからスタート!
水野健の宅建士1冊目の教科書」を
読み解きフローチャート化しました。
どのように読み解くかというと、
重要だと思った文章の一つ一つを
抽出して単語化していくのです。
そして、その単語化されたものを
タスクヒートを使用し
順番に並べていくだけです。
例えば、前半の方でお話した
「免許」について
フローチャート化をしてみましょう!
こちらが免許ページです。
文書を読み、
重要部分をマーカーで記していきます。
そして、マーカーで記した単語を、
Taskheatに転記していきます。
転機が終わったら、
免許手順に沿って
一つ一つの単語を繋げていきます。
こうしてフローチャートが出来上がります。
このように、
テキストを読み解き、
フローチャート化すると
免許が必要か否か?の問題は、
宅地か?
宅地ではないか?
で判断すれば良いことが分かります。
宅地であれば、免許が必要!
※一部自ら取引の場合は免許不要のケースも有り!
宅地でなければ、
免許は不要ということになります。
免許問題は基本中の基本なのですが、
間違える方も結構おります。
でもこのような問題も
考え方一つで
簡単に覚える方法が
フローチャートなのでございます。
それでは、
先ほど行った問題に
このフローチャートを
当てはめてみましょう。
1. 免許が必要か否かを聞かれてる問題です。
2. まず始めに宅地に該当するか否かを検証していきます。
3. 宅地とは、
・現在建物が立っている土地
・建物を立てる目的で取引する土地
・用途地域内の土地
以上の3つのいずれかに該当すれば宅地。
裏を返せば、該当しなければ宅地ではないという事となります。
4. 今回は、「用途地域外」と聞かれておりますので、
先ほどの3つには該当しません。
5. 更にソーラーパネルは建物でも無いので、
どれもが該当せず、「宅地ではない」という事になります。
6. よって答えは「免許は不要」「○」と言う結論に至ります。
このように
フローチャート化する事によって、
問題を解決する方法も考え方の一つです。
勉強と言うのは、
なるべく覚える努力ではなく、
なるべく覚えない努力をするのも必要です。
どう言うことかというと、
免許問題が10問あったとします。
その10問を勉強して覚えるのではなく、
このフローさえしっかり覚えておけば、
その10問どころか、
どんな問題であっても、
フローに当てあめていくだけで
柔軟に対応が出来て
解ける確率も上がるという事です。
なるべく覚えない努力とは、
他にもございますが、
フローチャートを作るのも、
覚えない努力の一つになるのかと
私は思います。
iPadをお持ちでない方でも
携帯からDLし利用することができます。
ちなみにお値段は、1,600円です。
具体的なタスクヒートのご説明も、
別の動画でご紹介していきますので、
今回はココまでとさせていただきます。
はい。
という事で、
宅建士試験に合格した
普通じゃない通関士は
コレをやっていた10選
を公開いたしましたが、
皆さんはここまで見て、
何かにお気づきになりましたでしょうか?
前回の動画で、
私が1年間で宅建士試験に向け投資した額
183,040円の内訳が!
なんと
今回の動画で
明らかになってるのです!
その内訳をまとめたのがコチラになります。
さらに今回!
真実が発覚いたしました!
改めて計算したら
183,040円!
ではなく!
合計184,640円だったのです!
ちなみに内訳の9〜13は、
宅建勉強が終わった今でも
大活躍しております!
もちろん
今までの動画もiPadミニで制作しております。
さて、今回のタイトル
「通関士が教える宅建士試験の勉強方法」のポイントをまとめました!
コチラでございます!
1. タイムスケジュール表の作成
– 勉強に慣れる!ルーティーン化。
– 勉強時間は300時間以上の確保!
2. 試験合格までのロードマップ作成
– 「絶対に合格する!」と言う強い意思を持って作ること!
3. 参考書(テキスト)について
– 各科目平均して学習を進める!
– 問題文をアレンジして、周辺知識も鍛れば、読解力もアップ!
4. テーマ別問題集について
– テキストとの合わせ読みで、テキストをバージョンアップ化。
– テキストが世界に一つの辞書となる。
– 得意、不得意のテーマを自分で理解すこと。
5. 過去問
6. 模擬試験の申込
– 夜型の方は、タイミングを見て朝方、昼型にシフトチェンジ!
– 日曜13時からの会場受験で受けよう!
– 模擬試験でインプット、アウトプットを鍛える!
7. Bluetoothイヤホンによる耳学
– フォローアップ学習に役立てる!
– 自分の携帯に苦手問題を録音し、音楽を聞くような感覚での聞き流し学習。
– YouTuber講師の動画も聞き流し学習!
– イヤホンはアマゾンの2980円で十分!
8. iPad ( 無くても大丈夫! ) での学習
9. アプリ「グットノート5」の紹介
– コピー&ペーストで学習が進み効率化の改善!
10. アプリ 「taskheart」の紹介
– フローチャート化し、全体像を見て覚える!
– なるべく覚えない努力をする!
皆さん今回の動画は、
ご参考になりましたでしょうか?
記事内でもお伝えしましたが、
耳学やグッドノート5、
タスクヒートの
具体的な私の勉強方法につきましても、
追って別の記事にて、
丁寧にご紹介していきたいと思いますので、
是非ブックマークの方も
よろしくお願いします。
次回は、
お酒好きの方は必見です!
「宅建士試験!
お酒と勉強どっち取る?
私は両方を取るっ!!」
と言うテーマで
お話をしていきたいと思います。
お正月といば、
お酒が特に美味しいですよね!
そんなお酒と宅建を組み合わせた
お話にしていきたいと思います。
家族の方から、
「お酒飲みながら勉強してるから、
結果が出ないのよー!」
て言われてる方!
「酔っ払って直ぐ寝てしまうなら、
お酒なんて止めて勉強しろー!」
と言われてる方も!
ファイトです!
お酒を飲みながら
試験勉強を頑張っている方に
勇気を与えられる記事にいたします!
今後も、
皆さんのやる気スイッチを
押せるようなお話を
継続的に配信していくのが
通関士Keyブログでございます!
それでは、また次回
バイ・バイ