皆さんこんにちは!
今日もお勉強してますか?
通関士Keyです!
私の自己紹介はコチラです。
今回もブログをご覧いただき
ありがとうございます。
お正月も過ぎて早いもので、
2月となりました!
2月と言えば、
私が宅建士試験に
挑戦しようと決めた月でございます!
私にとって2月とは
何かに挑戦すると言う
縁のある月なのかもしれません。
その心は…
次回予告にてお知らせいたします。
本日もどうぞ最後まで、
よろしくお願いします。
私の経験を基に、
これから宅建士試験に挑戦する
実務経験が2年未満の方々へ!
合格後、どのうな行動を取れば良いのか?
私の失敗事例もお伝えしつつ、
登録実務講習と法定講習の違いを
宅建士試験の過去問を例に挙げ
ご紹介していきたいと思います。
このブログを通じて
本日のお話も
参考にしていただけたらなと思います。
それでは、
本題に行ってみましょう!
「宅建登録実務講習 ~ 修了試験攻略法 ~」
1. 登録実務講習って何?
2. スクールはどこを選べばいいのか?
3. 金額はどれくらいかかるのか?
4. 修了試験もあるの!?
と言う内容を解決すべく
この記事を見ていただければ、
下記目次のような事が分かる
お話となっております。
登録実務講習とは
登録実務講習って何?
そもそも
「登録実務講習って何?」と言う方も
いらっしゃるかと思います。
ご説明させていただきます。
宅建試験に合格しても
直ぐに
宅建士となれるわけではございません。
合格後に
いくつかのステップを
踏む必要がございます。
その流れがコチラとなります。
.
(公財)不動産流通推進センターより
まだ合格してないから、
「俺は関係ないや!」
「私も関係ないや!」て
言わないでくださいよ!
こちらも試験に出ますからね!
1問行ってみましょう!
平成2年 問39の問題
宅地建物取引士証に関する
次の記述のうち、
正しいものはどれか。
宅地建物取引士証の
交付を受けようとする者は、
国土交通大臣が指定する
宅地又は建物の
取引に関する実務についての講習で、
交付の申請前6月以内に行われるものを、
受講しなければならない。
〇 or ×
答えは「×」
さて、
この問題はどこを変えれば
「○」になるのだしょうか?
答えは、
「国土交通大臣」ではなく、
「登録をしている知事」となれば
答えは○となります。
法定講習と言うのは、
宅建士証交付前に受ける
登録をしている
都道府県知事が指定する
講習となります。
一方、
今回のタイトルである
「登録実務講習」は
国土交通大臣が指定する
私の様な実務経験のない人が
宅建士登録をするために
受講する講習となっております。
特にこの
「国土交通大臣」と
「都道府県知事」との
入れ替えによる
引っ掛け問題には要注意です!
混同しないように!
このような宅建士証の問題については
本当に大事なので
また別の動画で
分かりやすく噛み砕いて
ご説明していきたいと思います。
さて、
お話を戻しましょう!
資格登録申請を行い
登録通知が届いた後に
ようやく
宅建士証交付申請の手続きを
進める事が出来て、
無事に宅建士証の交付がされたところで
初めて
宅建士となる事が出来んですね。
不動産未経験者や
実務経験が浅い方が、
講習を受ければ
宅建士資格の
登録申請を行うことを認めますよ!
そのような講習となっております。
2022年宅建試験合格者の
職業別構成比を見てみましょう!
約7割が不動産業以外の方達が
合格しているという事が分かります。
裏を返せば
この登録実務講習を受ける該当者も
合格者の約7割程度の方達が
対象ということが考えられますね!
需要性の高さが伺われます!
そんな私達にとって、
宅建士になるためには、
避けては通れない講習!
それが
「登録実務講習」なのです!
不動産業界の
プロフェッショナルである
宅建士になるのも
そう甘い道のりではございません。
そして、
本当のスタートは
宅建士になってからだと。
身をもって感じました。
でもご安心ください!
この動画を見終わる頃には
きっと登録実務講習の
最後に行われる
修了試験に
自信を持って望めるような
構成となっております!
私の経験を皆様の経験へ!
私の自信を皆様の自信へ!
そのような思いが伝わるような
お話にしていきます!
スクールの選び方及び金額
と言うことで、
この度、私は、
登録実務講習へ行ってまいりました。
そして、
無事に修了試験にも
合格することが出来ました!
私が経験した登録実務講習申込から
修了試験までの失敗事例や攻略法まで
具体的にお伝えさせて頂きます。
それでは、
宅建士試験合格後の流れについてです。
先ほども申し上げました通り
宅建士となるには、
資格登録申請が必要となります。
実務経験が2年以上ある方は、
そのまま申請を行うことが出来るのですが、
2年未満の方は、
登録実務講習を受けなければなりません。
この講習を実施しているスクールは
全国でこのように何社もございます。
国土交通省ホームページより
いったいどこへ申込めば良いのか?
合格後に悩む方も
いらっしゃるかと思います。
しかし、
どう言うことかと言うと、
のんびりしていると
あっという間に
枠が埋まってしまうということ!
私の失敗談をお話しします。
合格発表後に
どこのスクールを選べば良いのか?
色々と調べておりました。
その期間…
4日間!
そう!
私は合格発表後、
この登録実務講習の事を
いろいろ調べており、
不安に思っているさなか、
他の合格者は淡々と
この講習へ申し込みをしていたのです。
中には、
合格発表前から申し込みを
している方もいらっしゃる事を
後から知りました。
よし!じゃースクールは、
東京リーガルマインドLECに決めよう!
と申し込みを決めた時には、
既に最短である1月前半の申込は満席。
それどころか、
2月も埋まってる!
最短で3月!?
そんなに待てるかっ!
と言う思いを懲らしめながら
仕方なく
TACや日建学院さん、
そして資格の学校大原さんなど
他のスクールに申し込もうと
日程を確認したところ
なんと
どこのスクールも
最短である
1月前半の枠は全て満席!
さすが、
宅建士試験を戦い抜いたライバル達は、
その後の登録実務講習の申し込みであれ
段取り良く調べ上げて
抜かりなく、最短である
1月前半の申込を
ゲットしていたのです。
完全に出遅れてしまった私は、
「しまった!」と言う思いでしたが、
少し離れた隣の市で
総合学院さんの1月中旬の枠が
残り1席だけ空いていたので、
運良く申込みをする事が出来ました。
この経験から何を学んだかと言うと
申し込みが早い方は、
宅建士試験後、
自己採点にて合格を確信した方が
合格発表前に登録実務講習の
申込みを行なっていると言うこと!
そして、
合格発表前であれば、
どこのスクールも2,000円程の
早期割引を受ける事が出来る
メリットがあると言う事。
しかし、デメリットとして
不合格となっていれば、
各スクールにより
10%〜20%の
キャンセル料が発生すると言う事!
合否が微妙と言う方は、
合格発表前に、
どこのスクールで受講するかの
目星を付けておく事をおすすめします。
そして、
合格を確認した時点で即申込み!
その様な段取りで
行動を取れば、
私みたいに出遅れる事なく
早い段階で受講ができる事でしょう!
1. 合格発表前から申込者がいる!
2. 早期申込で割引が受けられる!
3. 申込後はキャンセル料が発生する!
4. 合格発表前迄にはスクールを決める!
5. 合格を確認したら即申込!
肝心のスクールの選び方ですが、
私が調べた限り
講習内容は
国土交通大臣指定と言うこともあり
どこのスクールも
ほぼ同じ内容とのことでした。
金額もだいたい
インターネットで申し込めば
20,000円〜22,000円程度で
それ程大きな差はございません。
先程申し上げました通り、
早期に申込をすれば、
2,000円程度の割り引が受けられる一方、
インターネットでの申し込みではなく
窓口や郵送での申し込みだと
逆に2,000円程度
高くなる所もございます。
申し込みは
インターネットでの手続きを
お勧めいたします。
では、
いったいスクールを選ぶ際には、
どの点に注意して選べば良いのか?内容はどこも同じ。
金額もそれほど変わらない。
そうなると、
確認する所は2点です!
先ずは、通いやすいスクールを選ぶ!
私の場合、
申し込みが出遅れてしまったので、
隣町まで1時間半を掛けて
通うことになってしまいました。
1時間半であれば、
まだマシな方という方も
いらっしゃるかもしれません。
しかし、
最短で講習を受けるには
早い申し込みに
越したことはございません。
なるべく自分の都合の良い場所、
通いやすいスクールを選ぶには、
早めの申し込みをお勧めいたします。
そして2つ目!
こちらが一番重要かと思います。
予め自分と
相性の良さそうな講師を調べておくこと!
今はインターネットやYouTubeなどで
何でも調べられる時代です!
そのような影響もあり
人気講師が登壇する実務講習は、
直ぐに満席となってしまいます。
何も調べずに、
とにかく最短で申し込んだはいいが、
話が眠くなるような講師にあたると
地獄ではないかと推測いたします。
それでも話を聞かないと、
予習などをしてない方は
修了試験に合格することは
困難かと思います。
では、
どのような講師が当たりかと言うと、
講師の長年の経験から
実務のこんな話やあんな話を織り交ぜて
眠くならないような
お話をしていただける方なら
当たりと思っていただいて
良いのではないでしょうか!
ちなみに私は、
出遅れてしまったせいで、
選べるような状況ではなく、
現況での最短申し込みでしたが、
講師は当たりでした!
とても実務に役立つ、
面白い話を織り交ぜていただき、
説明も丁寧で、分かりやすく、
未経験の私でも理解できる内容でした。
運も味方に付いてくれたと感じました。
余談ではございますが、
私が当初に申し込みをしようと決めた
東京リーガルマインドLECレックさんの
専任講師である水野先生は
とにかく人気講師です!
講習内容も色々な面白ろ可笑しい
例え話をしてくれて
受講生を飽きさせません。
私も水野先生の本とDVDとYouTubeで
宅建士試験勉強を学び合格した1人です。
是非、YouTubeだけでも見て頂けたら
水野先生の凄さと言うのが
おわかり頂けるかと思います。
講習も直ぐに埋まってしまう理由も
お分かり頂けるかと思います。
リンクを概要欄へ貼っておきますね!
水野先生は、
新宿まで行かないと受けられませんが、
その価値は十分にあると思います。
えっ?!
他県の受講でもいいの?!
と思った方もいらっしゃるかと思いますが、
登録実務講習は、
全国どこのスクールを受講しても
大丈夫ですよ!
宅建士の資格登録を行う際は、
受験地の都道府県にて
手続きをしなければなりませんが
登録実務講習においては
受講場所の指定はございません。
何度も繰り返しになりますが、
登録実務講習の申し込みはお早めに!
修了試験内容及び攻略法
さぁーお待たせいたしました。
本日のメインである、
修了試験の内容及び攻略法なんですけども、
講習が始まる前までの私の心境は、
本当に大丈夫なのだろうか?
登録実務講習のことを
調べれば調べるほど
心配要素ばかり浮かび上がり、
一番不安に思ったこと!
それは、
修了試験に合格出来るのだろうか!?
もしかしたら
私だけ修了試験に
落ちてしまうのではないか?
と言う不安を抱えておりました。
でも結論!
こうして、
合格できたのだから、
皆様も大丈夫です!
その攻略法を皆様にお伝えいたします!
とにかく先へ進まなければ
道は切り開けません。
先ずは登録実務講習の
概要をご説明いたします。
大きく分けてコチラの
3つに構成されております。
1. 通信講座:約1ヶ月
2. スクーリング :1日or 2日
3. 修了試験:1時間80%以上の正解で合格
まず1つ目の「通信講座」ですが、
登録実務講習の申し込みを行うと
このような郵便が届きます。
中身はスクーリングの案内を始め
テキストや資料集、予習問題等、
スクールによっては
DVDが入っております。
私が受けた総合学院さんは、
DVDは入っておらず
Web配信動画を視聴し
自宅で
講習が始まるまでの期間
約1ヶ月を掛けて
テキストや予習問題と
にらめっこをしながら
学習をし
理解を深めてまいります。
しかし、私の場合!
仕事もYouTubeも忙しく
ほとんど
学習をし理解を深める余裕はなく
パラパラ程度しか
テキストに目を通すことしか出来ず
全くと言っていいほど
学習は進められませんでした。
当然、宅建士試験の時は
完コピしていた35条件書面や37条書面、
都市計画法13の用途地域すら
1か月も放置してしまえば
ちゃんと忘れております。
そんなパラパラ知識と
あやふやな状態で
約1ヶ月間の通信講座が終わると、
ようやくスクーリング となります。
スクーリングは、
1日コースと2日コースがあり、
スクールによって
選択することも出来ます。
全12時間で
スケジュールが組まれておりますので
1日コースの場合は朝から夜まで!
2日コースの場合は
両日とも朝から夕方まで!
講師による
講義を受けなくてはなりません。
尚、途中での入退室が
認められておりませんので、
遅刻や早退は厳禁です!
受講中の居眠りなどは、
もってのほかです!
もしそのような事となれば、
失格となり、お金も戻ってきません。
体調管理にも気をつけて、
もし講習日程の都合が悪くなったり
体調不良となった場合は、
事前に日程変更の連絡をいたしましょう!
持ち物については、コチラです。
• 登録実務講習テキスト
• 登録実務講習テキスト資料集
• 受講証
• 写真付き身分証明証
(運転免許証やパスポートなど)
• 筆記用具(マーカー必須!)
• 時計
• 付箋
修了試験問題は通信講座や
スクーリングの内容から出題されます。
そして、
講師は修了試験の出る場所を
ちゃんと教えてくれます。
なので、
ちゃんと話を聞いておきましょう。
そして、
ちゃんと出る場所に
マーカーを入れること!
付箋も貼り付ければ完璧です!
ここで修了試験の攻略法を
お伝えします!
修了試験では
テキストの持ち込みが
認められております。
修了試験での攻略法は、
このように
テキストを辞書化する事です。
付箋にはキーワードを書き込み、
問題文に
そのキーワードが登場してきたら
付箋に書いてあるキーワードを確認し
その場所を開けば、
答えはマーカーで記してあるはずです!
そう!
だから、先生の話を
ちゃんと聞いていないと
辞書も作ることが出来ないのです!
ちなみに、
総合学院さんのテキストは、
ご丁寧にマーカーを
最初から引いてくれておりました。
ありがとうございます。
このように
ちゃんと話を聞き、
ちゃんと出るとこにマーカーを引き、
ちゃんと
キーワードを書き込んだ付箋を貼り付け、
テキストを辞書化する事で、
試験では慌てる事なく、
スラスラ解いていける事でしょう!
修了試験は、
スクーリングの最終日の
最後の1時間で実施され、
正解率80%以上で合格となります。
試験は記述式が20問
マークシート式が30問
合計50問あり40点以上で合格となります。
ちなみに私は、
修了試験1時間あるうち
この辞書化したテキストを片手に解き
30分で全問解き終わりました。
もう一度いいます!
修了試験を制するには、
先生の話をちゃんと聴く!
そして出る部分をマーカーで引く!
付箋を貼り付け
キーワードを書く!
テキストを辞書化する!
これで完璧です!
コレさえしっかり押さえておけば、
何も怖いものなんてございません。
1ヶ月間勉強から遠ざかっていた、
私でも合格することが出来ました!
どうでしょうか?
少しは不安を払拭して
頂けましたでしょうか?
自信も付けて頂けましたでしょうか?
という事で、
今回のタイトル
「宅建登録実務講習!
修了試験攻略法」のお話しでしたが、
皆さん、
ご参考になりましたでしょうか?
本日、ご紹介したポイントを
まとめましたのがコチラです!
【ポイントまとめ】
1. 登録実務講習は、合格発表前から申込み可能
2. 早期申込で割引が受けられる
3. 合格発表前迄にはスクールを決める
4. スクールは通いやすい所を選ぶ
5. 予め相性の良さそうな講師を調べておく
6. マーカーと付箋は絶対にあったほうが良い
7. テキストを辞書化する
登録実務講習経験者の皆様は
どのような攻略法をお持ちでしょうか?
もし良かったら、
これから登録実務講習を受ける方々へ
その攻略法を
コメント欄にてお聞かせください。
ところで今年の宅建士試験を
受験をしようとお考えの皆様は、
合格したら何がしたいですか?
目標やビジョンを持って
受験される方もいれば、
ただ何となく受験される方も
いらっしゃるかと思います。
しかし、
自分の人生を切り開く!
そのような考えを持って
受験をされる方が
一番多いのではないでしょうか?
このままではダメだ!
きっと1年後も何も変わらない。
自分を変えたい!
私も同じ思いや考えで
受験を決意いたしました。
そして、その結果。
合格!
そして、
合格後の末路は…
YouTuber…
そんな私が次回ご紹介するのは、
「宅建士試験合格後の末路…」
と言うテーマで
お話をしていきたいと思います。
心配しないでください。
合格後の末路は
YouTuberだけで
終わるつもりはございません!
ちゃんと不当産業界進出へ向け
計画を立てて
着々と前へ進んでおりますよ!
その計画の中で、
まず最初に実行したことがございますので
その辺のお話をしていこうと思います。
皆さんの
「やる気、努力、挑戦」する
スイッチを押せるような動画を、
今後も、継続的に配信していくのが
通関士Keyちゃんねるでございます!
そのようなコンセプトで、
次回もお届けしていきたいと思います。
是非チャンネル登録も
よろしくお願いします。
最後まで
ご視聴を頂きまして
ありがとうございました。
また、
今回のお話が動画の方でも
見る事が出来ます!
是非こちらの方もよろしくお願いします。
それではまた次回!
バイバイ!